レシピ 食の匠が教える伝統レシピ
【小矢部市】にしんの糀漬

- ジャンル
- 魚料理
- 調理方法
- 漬ける
北前舟により北海道から昆布や干し魚等が富山に入るようになり、特に流れの緩やかな小矢部川を上り、この地で商いが盛んに行われた。中でもにしんは米糠漬として食するようになったが、後に糀を使った味付けにアレンジされた。
材料 4人分
| にしん | 2~3本 |
|---|---|
| 塩 | 小さじ1 |
| 水 | にしんが浸かる程度 |
| A(調味料) | |
|---|---|
| 糀 | 50g |
| 米糠 | 20g |
| 味噌 | 大さじ2 |
| しょうゆ | 大さじ2 |
| みりん | 大さじ2 |
| ザラメ | 大さじ1 |
| 赤唐辛子 | 適量 |
作り方
- <下準備>
- にしんを塩水、又は米のとぎ汁に一晩つけて戻す。
- 1 軟らかくなったにしんをザルに上げ、うろこを取り、水切りする。
- 2 Aの調味料を合わせる。
- 3 桶にAとにしんを漬け込む。
- 4 中ふたの上に重石をし、2〜3ヶ月熟成させると出来上がり。
- 5 洗わずに、そぎ切りにしてお皿に盛り付ける。