レシピ 食の匠が教える伝統レシピ
【射水市】たけのこご飯

- ジャンル
 - ご飯
 
- 調理方法
 - 炊く
 
約150年前に、小杉地区黒河にある民家周辺の竹林(孟宗竹)で作られたのが始まり。この地区の竹林は黒土のため、良質で美味しい竹の子になると言われている。旬の時期には新鮮なたけのこご飯を作り、春の香りを楽しむ。
材料 4人分
| 米 | 3カップ | 
|---|---|
| だし昆布 | 10cm | 
| たけのこ | 400g | 
| 人参 | 50g | 
| 塩 | 小さじ1 | 
| しょうゆ | 大さじ2 | 
| A(調味料) | |
|---|---|
| 砂糖 | 大さじ2 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1 | 
作り方
- 1 米は炊く30分前にといでおく。
 - 2 たけのこは短冊切りにする。
 - 3 鍋でたけのこが隠れる位のヒタヒタの水と、Aを入れて煮て味付けをする。
 - 4 人参はせん切りにし、塩小さじ1を加えた熱湯にさっと通しておく。
 - 5 米とだし昆布と③④を混ぜて硬めに炊く。
 - 6 炊き上がったところへ人参を混ぜ、しょうゆを香り付けに入れる。