レシピ 食の匠が教える伝統レシピ
【富山市】だんご入りきのこ汁

- ジャンル
 - きのこ、餅
 
- 調理方法
 - 煮る
 
田んぼで取れた米と山の幸のきのこで作る汁物の一つ。米どころ富山では、団子をよく食べる習慣があり、「三日の団子」といって赤ちゃんが生まれた3日目にお祝いを風習がある。きのこ汁は、団子と山にある旬のきのこをたっぷり入れて作る。
材料 4人分
| きのこ | 200g | 
|---|---|
| ごぼう | 30g | 
| 白菜 | 30g | 
| 人参 | 20g | 
| うす揚げ | 20g | 
| 里芋 | 6個 | 
| ねぎ | 15g | 
| だんご粉 | 65g | 
| だし汁 | 4カップ | 
| A(調味料) | |
|---|---|
| しょうゆ | 100cc | 
| みりん | 50cc | 
| 塩 | 少々 | 
作り方
- <下準備>
 - a ごぼうはささがきにして、水にさらす。
 - b 白菜・人参・うす揚げは、短冊切りにする。
 - c 里芋は、皮をむいて角切りにする。
 - d ねぎは、小口切りにする。
 - 1 ボールに、だんご粉を入れ、熱湯を注ぎながら耳たぶ位の硬さになるまでこねる。
 - 2 (1)を棒状に伸ばし、2cm位に切り、丸めた後、湯通しし、冷水にとる。
 - 3 だし汁を入れた鍋に、(2)とねぎ以外の切った野菜とうす揚げを入れて煮る。
 - 4 煮立ったら、きのこを加え、Aで味を調える。
 - 5 器に盛り、ねぎを散らす。