レシピ 食の匠が教える伝統レシピ
【富山市】みょうが寿し

- ジャンル
- ご飯
- 調理方法
- 炊く、押す
みょうがの産地である大山町の小佐波地区では、報恩講や祭りによく作られる。笹の葉の代わりにみょうがの葉を使うこともある。旬の時期以外は酢漬けや味噌漬けを使って作られる。みょうがのほか、青しそや鮭の塩漬も入れると、なお美味しい。
材料 4人分
| 米 | 4合 |
|---|---|
| 魚(ます) | 3切 |
| A(調味料) | |
| 酢 | 50cc |
| 砂糖 | 大さじ4 |
| 塩 | 少々 |
| 生みょうが | 7~8個 |
| 塩 | 少々 |
| 青しそ | 10枚 |
| 白ごま | 少々 |
| <だし汁> | |
|---|---|
| 水 | 4カップ |
| だし昆布 | 1枚 |
| 煮干し | 5ヶ |
| B(調味料) | |
| 酢 | 50cc |
| 砂糖 | 大さじ4 |
| 塩 | 少々 |
作り方
- <下準備>
- a ますは。2時間程Aに漬け、ほぐしておく。
- b 生みょうがは、みじん切りにして塩少々でもむ。
- c 青しそは、せん切りにして水に浸す。
- 1 だし昆布と煮干しでだし汁を作る。
- 2 だし汁を入れ、ごはんを硬めに炊く。
- 3 ごはんにます・みょうが・青しそを入れ混ぜ合わせ、Bで味を調える。