レシピ 食の匠が教える伝統レシピ

【魚津市】おせずし

ジャンル
ご飯
種別
主食
調理方法
炊く、押す

押し寿しが訛ったのが名前の由来とされ、行事食やハレの食として作られる。焼いてほぐしたサバの身をご飯の間に挟み、それを3段重ねて一番上にのりをのせる。最後に押しぶたをして重石をし、それを一晩置くと出来上がる。

材料 4人分

4と1/2カップ
4と1/4カップ
2杯酢 5/8カップ
焼魚(さば) 中1と1/4匹
A(調味料)
1/4カップ
砂糖 適量
適量
B(調味料)
砂糖 5/8カップ
大さじ3/4
くるみ 適量
板のり 適量
花のり(海草) 適量
木の芽 適量

作り方

  1. <下準備>
  2. a 洗った米に水、2杯酢を入れて炊く。
  3. b 焼魚をほぐしてAに漬けておく。
  4. 1 炊きあがったご飯にBを混ぜ合わせ、冷ます。
  5. 2 押し型の内側に酢を少々ふり、底板の上にすし飯をのせて平たくならす。
  6. 3 すし飯に、細かく切ったくるみをのせ、その上に焼魚をのせる。
  7. 4 (3)の上にまたすし飯をのせ、板のりをのせる。
  8. 5 1段目の上に板をおき、ふたたびすし飯、くるみ、焼魚、すし飯と重ね、花のりをのせる。
  9. 6 3段目も同様にし、花のりのかわりに木の芽をのせる。
  10. 7 押しぶたをして重石をし、4~5時間おく。
  11. 8 型から外し、好みの大きさに切り、器に盛る。