富山の食材

キジハタ

透き通るような白身を持つキジハタ

キジハタという名前は、赤褐色の体にオレンジ色の斑点と背中の黒い斑紋が雉(キジ)のような姿に見えるところからきています。
キジハタは沿岸の岩場に生息しており、成長すると雌から雄に性転換する特徴があります。
県内ではほとんどの漁港で夏から秋にかけ、主に定置網や刺網で漁獲され、特に海が荒れた後に多く水揚げされており、釣り人にも人気の魚となっています。

またキジハタは、透き通るような白身を持ち、身はしまっていて味わいも良く、ハタ類で最も美味しいと言われています。
大きいものは40cmほどに成長し、刺身物の高級な白身魚として取引されます。
しかし富山県では25cm~30cmくらいの小ぶりなものが水揚げされることが多く、比較的安価で取引されているため、手頃にキジハタの味を楽しむことができます。
料理についても刺身だけではなく、塩焼き、煮物、蒸し物などさまざまな方法で楽しむことができます

富山県でも地域ごとに異なる呼び名

キジハタは地域ごとにさまざまな呼び名を持ちます。関西では「アコウ」、県内においても、氷見では「ナメラ」または「ヨネズ」、魚津では「アカラ」、黒部・入善では「ヤマドリ」と異なる呼び名で呼ばれています。

つくり育てる漁業

富山県水産研究所では、水産資源を維持・増大するために「つくり育てる漁業」に取り組んでいます。特に、新たな栽培漁業対象種として、キジハタ・アカムツの種苗生産技術の開発に力を入れています。令和元年8月には、隣接する滑川栽培漁業センターの敷地内に、キジハタ・アカムツの種苗生産施設を整備し、当面は、キジハタ種苗を大量生産し、その種苗を複数個所に放流して放流適地を検証するなど、放流効果向上に向けた研究を推進します。

DATA

旬の時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

主な生産地

  • 氷見市、魚津市、黒部市

お問い合わせ先

富山県漁業協同組合連合会

富山市舟橋北町4-19

関連ページ