富山の食材

県内約200haの栽培面積があり、約7割を優良品種「幸水」で占めています。特に呉羽なしは県外へも出荷され、歯触りがよく、甘くみずみずしい味が好評です。
その他、ほどよい酸味がある「豊水(ほうすい)」果汁が多く濃厚な味わいがあります。たっぷりの果汁に、ほのかな香りと少しの酸味が効いた味わいの「新高(にいたか)」。また、新たな品種として、「あきづき」が近年販売され始め、幸水のようなみずみずしさと歯触りのよい食感、酸味が少なく豊かな甘味が特長です。

[呉羽梨]幸水、豊水、新高でつなぐ収穫リレー

富山県のほぼ中央を南北に貫く呉羽丘陵では、残暑が厳しい8月中旬から梨の収穫がはじまり、秋がそこまで近づいていることを知らせます。呉羽地区を中心に約135haで栽培され、2, 000t近く出荷される梨は(平成30年実績)、大型選果場で選り分けられ、「呉羽梨」というブランドで一元出荷されます。品種は主に3種類。8月中旬から9月上旬にかけて収穫される「幸水(こうすい)」は、酸味が少ない爽やかな味わいがあり、果汁が多く歯触りがよいのが特徴です。大きさは300〜350g程度で、全体の約7割を占めます。つづいて9月下旬まで収穫されるのが、ほどよい酸味がある「豊水(ほうすい)」。大きさは350〜400g程度と幸水よりひと回り大きく、果汁が多く濃厚な味わいがあります。10月以降に収穫されるのは、さらに大きい400〜500g程度の実をつける「新高(にいたか)」です。たっぷりの果汁に、ほのかな香りと少しの酸味が効いた味わいで、梨シーズンを締めくくります。また、新たな品種として、9月中旬から10月上旬まで収穫される「あきづき」が近年販売され始めました。大きさは400~450gです。幸水のようなみずみずしさと歯触りのよい食感、酸味が少なく豊かな甘味が特長で、新しい呉羽梨の顔として期待されています。
このように、8月中旬から10月中旬までの約2カ月間、それぞれ特徴ある品種が順番に収穫され、甘さを含んだたっぷりの果汁が、乾いた喉を潤してくれます。

長十郎にはじまり、幸水で有名に

呉羽地区で梨の栽培がはじまったのは、明治30年代のことです。標高80mの丘陵地帯は水の便が悪く、しかも水はけがよいためすぐに干上がってしまい、稲作には不向きでした。そこで、この地区に住む土池弥次郎(どいけやじろう)が立ち上がり、呉羽の土壌に適した作物を見つけるために全国の農園を訪ね歩きました。日本梨に目をつけた弥次郎は、東京から苗を持ち帰り、自分の畑で栽培をはじめました。「長十郎」という品種は、栽培開始から数年後、たわわに実を結びました。弥次郎の成功に続けとばかりに梨畑は広がり、昭和初期には栽培面積が40haに広がりました。戦時下の強制伐採により、一時的に縮小したものの、昭和46年にはじまった米の生産調整を契機に、梨畑が飛躍的に拡大しました。その当時、まだ新しい品種だった「幸水」が全国に先がけて導入され、爽やかな甘さが市場に受け入れられて呉羽梨の名声が高まりました。

環境保全と食の安全・安心確保のために

呉羽梨産地には平成30年現在、約285戸の梨農家がいますが、すべての農家が化学肥料や農薬の低減につとめています。この実績が評価され、平成18年、呉羽地区の梨農家全員がエコファーマーの認定を受けました。国内の梨産地で、これほど大規模な認定を受けたのは、全国で初めてのことです。また、翌19年、農業振興の模範となる優秀な成果を収めた生産者に贈られる「富山県農業振興賞(環境にやさしい農業部門)」を、さらに翌20年には「全国環境保全型農業推進コンクール優秀賞」を受賞しました。これらは、常日頃から農村環境の保全や食の安全・安心確保のため、技術や経営の発展につとめていることが認められたもので、今後呉羽梨の評価がより高まることが期待されています。
「呉羽地区を豊かな村に」と立ち上がった弥次郎の情熱は、およそ1世紀を経た今も受け継がれ、呉羽地区に豊かな恵みをもたらしています。

梨は呉羽丘陵の風物詩

呉羽丘陵の春は、桜の花が見頃を終える時期と前後して、梨の花が満開になります。梨の花が咲きそろうと、丘陵地一帯が白い絨毯を敷き詰めたような風光明媚な光景となります。梨の木の下で花見をしたり、梨畑を見下ろす高台のレストランが賑わうなど、この時期は呉羽丘陵ならではの春の光景が話題になります。
4月中旬から下旬にかけての開花時期は、交配を行う大切な時期です。花は咲いても、受粉しないと実を結ばないため、手作業で人工授粉が行われます。花粉を綿棒にとって、ひとつひとつの花につけてやる作業は、梨農家にとってとても大変なものです。また、5月以降は摘果作業、夏は防除作業やかん水作業、秋は収穫、選果、収穫を終えた後も翌年に向けたせん定作業や棚付作業など、梨農家は1年を通して作業に追われます。このような努力があってはじめて、春には呉羽丘陵に美しく咲き誇る白い花を、夏には果汁たっぷりの甘い実を結ぶことができるのです。

DATA

旬の時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

主な生産地

  • 富山市(呉羽)、射水市(小杉・大門)、魚津市、黒部市、南砺市(城端)

関連ページ

【富山市】土田 昭(つちだ あきら)

呉羽梨

卓越した技術と情熱をもって安全・安心・新鮮で高品質な呉羽梨の生産普及に努めており、老齢樹園地の若返りと作業効率にも配慮した品種構成、栽培管理の改善と新技術導入に積極的に取り組み、商品性の高い果樹栽培を実践し、呉羽梨農家の技術向上に寄与している。 なのはな農協呉羽梨選果場長や、呉羽梨産地活性化推進委員会の推進委員長を務めるなど、呉羽梨の生産体制強化に向け積極的に取り組んでいる。

【魚津市】下野方梨組合 (しものがたなしくみあい)

下野方梨

当産地の梨は、明治12年に友道地区で植栽したのが始まりで130年あまりの歴史があり、県内梨産地では呉羽梨に次ぐ規模の産地。販売のほとんどが庭先直売であり、大玉生産や食味にこだわった収穫により、消費者から高い評価を得るとともに、庭先販売での顧客の要望に応えるため、「新水」「幸水」「豊水」「二十世紀」「あきづき」等といった多様な品種のリレー販売を実施している。