富山の食材
ベニズワイガニ
浜を紅色に染める深海からの使者
9月1日、ベニズワイガニ漁が解禁されると富山湾の沖合いでは、直径が1.5mある鉄製の重い「カニカゴ」が、ひとつの漁場で何百個も沈められます。水深800~1500m付近に沈められたカゴが再び引き揚げられるのは2~3日後。仕込まれた餌を求めてカゴに入ったベニズワイガニは深海から一気に漁船へ引き揚げられます。浜へ揚げられたベニズワイガニは水分が抜けないように甲羅を下にした仰向けの状態で並べられます。全身に帯びた朱色は、熱を通すとさらに鮮やかさを増し、紅葉よりもひと足早く、鮮やかな紅色で秋の到来を告げます。
冬の味覚の代表格とされるカニですが、ベニズワイガニは水温がほとんど変化しない水深400~2700mの深海で生息します。この海域の水温は0.5~1.0度程度。水深200~600mに生息するズワイガニに比べて殻が柔らかく、水分が多く含まれるのは、水圧が高い深海域に生息するためと考えられます。水分が多く、身が柔らかいことから、ズワイガニの代用品として扱われる時代が長く続きました。しかし、最近では、肉厚で身離れがよく、甲羅の味噌がとろけるように美味しいと、人気が高まっています。
かにかごなわ漁法によって隆盛を迎える
ベニズワイガニが本格的に漁獲されはじめたのは、「かにかごなわ漁法」が導入されてからです。それ以前は網に餌となる魚をとり付け、食べに来たカニが網にからまって動けなくなったところを捕獲していました。ところが、からまったカニの取り外し作業に時間がかかり、その間の鮮度落ちが激しく、網も痛むことから、決して歓迎されるものではありませんでした。そこで、魚津市の漁師・浜多虎松さんが当時から北海道で行われていたズワイガニのカゴ漁法に目をつけました。浜多さんは、ベニズワイガニにカゴ漁法を応用するためにカニカゴを研究し、昭和30年前後に漁獲を成功させました。噂を聞きつけた漁業関係者らが次々に「かにかごなわ漁法」を取り入れ、その後瞬く間に日本海に広まりました。現在では世界中のベニズワイガニ漁がこの「かにかごなわ漁法」によって行われています。
魚津市では浜多虎松さんの功績を讃えて、毎年2月に「かにの陣」と題するイベントが催されます。市内にある観光物販施設「海の駅蜃気楼(しんきろう)」を会場に、ベニズワイガニが格安で販売され、毎年大勢の来場者で賑わいます。
深海に逃げ込み進化
「ベニズワイガニ」という名前は、ズワイガニよりも体全体に紅色が濃いことから、昭和23年(1948)に農林水産省水産試験場によってつけられた日本名です。生態の起源をたどると、主に北極海のアラスカ沿岸、グリーンランド西岸や北米の大西洋、太平洋沿岸に生息していたズワイガニが、今から1万年前の氷河期が訪れたときに南方へ移動。氷河期が終わり対馬海流などの暖流が日本列島近海に流入したことで日本海に閉じ込められ、冷水温の深海域へ移動していくなかで、ベニズワイガニへと進化したと考えられています。 現在は、日本海と銚子以北の北海道に至るまでの太平洋岸、そしてオホーツク海までの広範囲にベニズワイガニは生息しています。親ガニになるまでに約8年がかりで計11回の脱皮を繰り返します。浅海底に棲むカニに比べて成長が遅いのは、冷たい深海域で少ない餌を食べて生息するためと考えられます。
ベニズワイガニは深海に生息するため、その生態はまだ解明されていない部分が多いのが現状です。現在も富山県農林水産総合技術センター(旧富山県水産試験場)の深海水利用施設によって、ベニズワイガニの調査研究が継続的に行われています。
富山湾の新ブランド「高志の紅ガニ」誕生!!
県と漁業関係者は平成28年度から、「高志(こし)の紅(アカ)ガニ」として、県産ベニズワイガニのブランド化を進めており、キャッチフレーズとして「富山湾の朝陽(あさひ)」を掲げ、全国に魅力を発信しています。特に、甲羅幅14cm以上、重さが概ね1kg以上など一定の規格を満たすものには「極上 高志の紅ガニ」のタグを付け、プレミアム感を打ち出し、浸透を図ります。
カニといえば、ズワイガニを思い浮かべる人も多いですが、県産ベニズワイガニは、ズワイガニよりも2カ月ほど早く漁期が始まり、旬を先取りします。また、本県産の鮮度の良いベニズワイガニの甘味成分「グリシン」と旨み成分「グルタミン酸」を富山県食品研究所が調べたところ、水揚げから0日目のデータでは、いずれもズワイガニより高い数値が得られました。さらに、品質と比較して価格もリーズナブルな点も魅力の1つです。
「県のさかな」として、春のホタルイカ(富山湾の神秘)、夏のシロエビ(富山湾の宝石)、冬のブリ(富山湾の王者)に続く富山湾の“秋の味覚”として、「高志の紅ガニ」を全国に広く発信していきます。
DATA
旬の時期
- 1月
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
主な生産地
- 射水市、滑川市、魚津市、黒部市、朝日町
お問い合わせ先
紅ズワイガニ・ブランド化推進協議会
(事務局:富山県漁業協同組合連合会)
富山市舟橋北町4-19