富山の食材
ホタルイカ
春の海のイリュージョン
午前4時すぎ、富山県北東部にある滑川港から約2〜3キロ離れた沖合では、海の底から青白い光りの束があふれ出します。光の正体は、春になると富山湾沿岸に押し寄せるホタルイカ。4〜7㎝の小さな体に約1,000個もの発光器を持つ小さなイカは、定置網が引き揚げられる時に、青白い神秘的な光を放ちます。ホタルイカの漁期には、定置網が引き揚げられる様子を見学する観光船が運行され、多くの観光客が海のイリュージョンに酔いしれます。
ホタルイカの漁期は3〜6月で、主に3月下旬からの1カ月間が最盛期です。日本近海に広く分布しているホタルイカが、この時期に群れをなして富山湾に押し寄せるのは、1,000m以上の水深を有する富山湾特有の海底地形(「あいがめ」)によるものと考えられます。昼は太陽の光が届きにくい水深200mより深いところで生息し、夜になると産卵のために海面近くまで浮上します。富山市水橋から魚津市にかけての海岸沿い約15㎞、沖合約1.3㎞の海域は、春にホタルイカの群れが押し寄せることから「ホタルイカ群遊海面」として国の特別天然記念物に指定されています。
光の使者は味も格別
ホタルイカが発光するのは、外敵から身を守るためと考えられています。暗い深海で捕食者を驚かせたり、目を眩ませたりして、攻撃をかわすというわけです。滑川市にある観光スポット「ほたるいかミュージアム」では、3月20日~5月31日の間、館内でホタルイカが発光する様子を間近で見ることができます。
発光の美しさもさることながら、その味わいも格別です。沸騰した湯の中でホタルイカを丸ごと茹であげる「釜あげ」は、昔からある最もポピュラーな食べ方。ワタ(内臓)に含まれる適度な甘みと塩加減だけで楽しめるのが、ホタルイカの特長です。料亭などの食事処では、これに酢みそとアサツキ等を添えた「酢みそあえ」として提供されます。新鮮な刺身も人気です。足の刺身だけを集めた「竜宮そうめん」を提供する料亭もあります。また塩辛、佃煮、くん製などに加工され、一年を通して楽しめます。これらは、酒肴に最適なものとして珍重されます。
豊富な餌と定置網が特長
駿河湾、相模湾などでも昔からホタルイカが漁獲されますが、その量は少なく、富山湾だけが漁業として成り立っていました。ところが、ホタルイカの市場価値が上がるにつれて、福井や京都、兵庫などの日本海西部海域でも漁が行われるようになりました。日本海における漁獲量は、1984年(昭和59年)に約1,000トンだったものが増加の一途をたどり、1989年(平成元年)に6,000トンを超えてからは、その前後で推移しています。
富山湾とその他の海域では、ホタルイカの漁獲方法が違います。ほとんどの地域が船で網を引き回す底引き網が使われるのに対して、富山湾では定置網によって漁獲されるため、胴体を痛めず、かつ鮮度が保たれた状態で水揚げされます。また、成長した同じ時期のホタルイカを比較すると、他の海域よりも富山湾産のほうが大きい傾向にあることが知られています。これには餌の量や質、また水温の違いが関係しているのではないかと考えられています。富山湾産のホタルイカが市場で高く評価されるのは、これらの理由によるものです
岸辺のフィナーレ
産卵のために海面まで浮上したホタルイカのなかには、岸までたどり着くものもいます。それらは砂浜やテトラポットに打ち揚げられ、青白い光を放ちながら最期の時を迎えます。これを地元では、「ホタルイカの身投げ」と呼びます。この現象は、温かい南風が吹く波が穏やかな日の深夜から早朝にかけて、しかも新月の夜、またはその前後に多く見られます。これらの条件がそろう日は、ホタルイカの青白い光で波打ち際が照らし出され、周囲一帯が幻想的な風景に彩られます。
春の富山湾にこつ然とあらわれ、青白い神秘的な光を放つホタルイカ。それはまさしく、「富山湾の神秘」であり、新しい季節の訪れを告げるために深海からやってくる、春の使者なのです。
DATA
旬の時期
- 1月
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
主な生産地
- 富山市、射水市、滑川市、魚津市
お問い合わせ先
富山県ほたるいか協会
(事務局:富山県漁業協同組合連合会)
富山市舟橋北町4-19